AXから Dynamics 365 への移行メリット 2002 年のリリース以降、中~大規模企業を中心に展開されていたDynamics AX が、正式にサポート終了、販売終息を迎えました。新規のお客様向けの後継製品として、MicrosoftからDynamics 365 for Finance and Supply Chain Management (以下、本ブログ内ではDynamics 365と表記) が発売されており、現在AXを利用中の企業においても、速やかな移行が推奨されております。 Dynamics 365はAXの機能を継承し、Microsoftがブランド名を変更したクラウド型の製品となります。AX利用ユーザは従来の機能を継続利用でき、加えて定期的に追加される新機能を活用することで、業務効率や可視性の向上、運用の自動化、省力化を実現することが出来ます。 AX利用企業の多くは、後継製品であるDynamics 365を既に目にしたことがある、或いは実際に移行を検討したことがあるかもしれません。一方、同製品にアップグレードする明確な理由付けができず、移行を躊躇するケースもあるかと思います。 長期に渡り提供実績があるAX は、成熟した信頼性の高いシステムであり、業務の中核として利用している企業も多いのは事実です。しかしながら、サポート終了後にシステムを継続利用することは運用上のリスクが極めて高く、後継製品であるDynamics 365 への早急な移行が求められます。 今回のブログでは、AXユーザがDynamics 365に移行した場合に享受できる、様々なメリットをご紹介していきます。 AXとの比較におけるDynamics 365の優位性 Dynamics 365はAXの機能を踏襲していますが、クラウド型ERPとしての大幅なプラットフォーム変更に加え、業務改善を支える多くの新機能や改良点が追加されており、AXから飛躍的な進化を遂げています。以下、Dynamics 365の特徴やAXからの主要な変更点を、いくつか見ていきたいと思います。 Dynamics AX 2012 Dynamics 365 F&SCM クラウド型ソリューション 特筆すべき変更点の 1 つとして、Dynamics 365がクラウド型のERPであり、AXのようにサーバを自社で保有したり、メンテナンスをする必要がないことが挙げられます。サーバ環境は全てMicrosoftが提供し、同社がメンテナンスやセキュリティ対策を行うため、ユーザはインターネットさえあればDynamics 365を利用することが出来ます。また、ERPのアップデートもMicrosoftが自動で行うため、AXのようにサポートが切れたり、担当ベンダが多大な工数を掛けて次期バージョンにアップグレードする必要がなくなります。総じて、メンテナンスコストや管理工数を大幅に削減することができます。 親しみやすいユーザーインターフェースと操作性 Dynamics 365は、ブラウザ上で操作するウェブアプリケーションとなっています。昨今、世の中の多くのシステムやアプリケーションがウェブベースで提供されているため、ユーザにとって非常に親しみやすく、直感的に操作性を把握できるようなインターフェースになっています。これにより、システム移行時のストレスが減り、各ユーザが短期間でDynamics 365を使いこなすことが可能となります。 Microsoft製品とのさらなる連携 Dynamics 365は、Microsoft 365、Power BI、Azure、Dynamics CRMなど、他の Microsoftクラウド製品とシームレスに連携することが可能となっています。他のシステムと連携することで、単純な機能拡張だけではなく、各業務や部門間でデータの相互共有や可視化が進み、生産性の向上に大きく寄与します。もちろん、他部門と共有すべきでないデータのアクセス制限を行う等、柔軟な設定も可能です。 […]
カテゴリーアーカイブ: Microsoft Dynamics AX
Dynamics AX、Dynamics GP、Dynamics NAVのERP比較 MicrosoftのDynamics ERPシステムについては、いろいろと下調べをされた方もいらっしゃると思いますが、日本語ではそれらの比較をしている記事が少ないと思います。ここでは、それぞれのソリューションの比較を簡単に書きますのでご自分の会社に適したソリューションを選ぶ際には少しでもご参考にしていただければと思います。 まず、Dynamics AX、Dynamics GP、Dynamics NAVについて、ハイレベルな説明をします。 Dynamics ERPの3つのシステムは、企業が有しているリソースをより有効に管理・活用できるように設計されています。主に財務・会計データ、受発注、在庫、顧客情報、給与計算などの業務するために使用することができます。しかし、3つのシステムを検討する際には、考慮すべきいくつかの重要な違いがあります。 Dynamics AX(現在はDynamics 365 Finance & SCM) Dynamics AX(ダイナミックスAX)は、マイクロソフトのエンタープライズ企業(大企業)向けERP ソリューションです。AXは、特に製造、流通、サプライチェーン、小売業界の中堅企業から大企業の間で愛用されており、複数国、多言語、複数会社、多通貨、連結決算書など、複雑なニーズを持つ企業に必要な多くの機能を待ち合わせています。 Dynamics AXは2016年11月にDynamics 365 Finance and Operationsとなりました。 Dynamics NAV(現在はDynamic 365 Business central) Dynamics NAV(ダイナミックスNAV、旧Navision)は、中小企業(年商1億~50億円程度までの企業)に適しています。同規模ERPのDynamics GPと比較すると、NAVは短期間で使用を開始できるような設定も可能でありシステムをあまりカスタマイズする必要がない)より柔軟性があります。Dynamics AXと同様、北米、南米、欧州、アジアなど世界中の幅広い企業のニーズに対応し、実際には中小企業だけでなく、複数の国でビジネスを展開する大企業などのニーズにも対応可能です。 NAVは非常に使いやすいなユーザーインターフェイスを持ち、画面のフォーマットやレポートのフォームなども簡単に変更することができます。 Dynamics NAVは2016年11月にDynamics 365 Business Centralとなりました。 Dynamics GP Dynamics GP(ダイナミックスGP、旧Great Plains)は、オールインワンソリューションを必要とする中堅企業に最適なシステムです。 Dynamics GPは、財務分析機能や予算管理ツール、柔軟なレポートオプション、会計中心に使いやすさを考慮したインターフェイス、データ保護や記録のためセキュリティ機能を備えています。ただDynamics GP1つ欠点は、北米、オセアニア、一部のアジアなどの英語圏での利用が中心で、他のソリューションのように多言語サポートやグローバルな拡張性を提供していないことです。 D365D365 クラウドシフト – クラウドへの移行を簡単にする (calsoft.com) 詳細資料では、(一般的なメリット、国際業務、企業間業務、レポート/ビジネスインテリジェンス、商社・卸販売業向け機能、メーカー向け機能、CRM機能、その他)のカテゴリーで比較を表しています。 […]