近年、企業経営における透明性の確保、信頼性の維持が益々重要となってきています。 そのため、グローバルな視点での内部統制を強化に取り組む企業が増えて来ております。一方、統制要件の強化に伴う業務量の増加や管理の複雑化、ローカル社員への徹底など、現地駐在員が日々の対応に苦慮されているケースも多く見受けられます。 本ブログ記事では、企業が抱えている一般的な課題を例に、統制要件への対応や監査基準の順守、業務全体の効率化を同時に実現する、Dynamics 365の機能をご紹介します。 課題1:手作業による書類処理 見積書や契約書、検収書などの書類を各担当者が紙で管理している場合、文書の証跡をたどることが困難となり、原本の情報収集確認に遅延が生じたり、最悪の場合紛失する可能性があります。 このような問題は会計監査時だけではなく、顧客や取引先との信頼関係にも大きな影響を与えるため、体系的かつ可視的な管理が求められます。 ソリューション:単一システムによる情報の一元管理 Dynamics 365ではデータが一元管理されているため、すべての部門がリアルタイムデータを横串で共有することが出来ます。これにより、部門間におけるデータの不一致を排除し、属人的な情報管理を防ぐことが可能となります。 例えば、経理業務と販売・購買業務が異なるシステムで管理されている場合、経理システム側から元情報(受注情報、発注情報など)を容易に確認することが難しく、情報の照合や証跡の特定に時間がかかることがあります。 その点、Dynamics 365のように、すべての業務が1つのシステムで一元管理されていれば、仕訳情報から発生元情報まで追跡(ドリルダウン)することが可能です。それにより、 経理担当者は、販売・購買などのオーダー詳細や入力者の情報まで、容易に確認することが出来ます。や入力者の情報まで、容易に確認することが出来ます。 また、Dynamics 365では、各注文ごとに署名済みの見積書、契約書、領収検収書などのドキュメントを添付することができます。これにより、監査時の証跡の収集・確認作業を素早く行うことができます。 それと同時に契約書が添付されていないと受注が完了しない、検収書類がないと売上が立てられないといった制限を設けることで、管理をより強化することも可能です。 課題2:標準化された社内申請・承認手続きの欠如 海外現地法人における統制上の課題として、以下のような業務プロセスの欠如が挙げられます。 ・社内申請・承認のための標準化された手順がない ・承認ルールはあっても、メールや紙で管理されており、承認履歴の管理が煩雑になっている企業が多くいます 特に米国では、現地従業員へのコンプライアンスが徹底されていないことも多く、実際に使用されているかわからない備品を購入してしまう、与信を超えた顧客取引を行ってしまう、といったトラブルも多く、未然に防ぐ仕組み作りが求められます。 ソリューション :ワークフロー機能を活用したプロセスの標準化 Dynamics 365には、承認プロセスなどをサポートするワークフロー機能が搭載されています。 ワークフロー機能を活用することで、例えば、一定金額以上の見積りは営業マネージャーの承認がなければ顧客提示出来ない、購買部門長の承認がなければ購買オーダーを立てられない、といった仕組みを構築することも出来ます。また、承認・却下などの履歴がこのることから、感じにはテク亭の記録に用意に アクセスでき、ユーザが規定されたルールに従っているかを事後にチェックすることも可能となります。 さらに、Dynamics 365で構築したワークフローや統制機能を「テンプレート」として横展開することで、海外拠点やグループ会社も含めた統制強化を実現することが出来ます。文化や商習慣、社員の仕事観が異なる海外現地法人においても、Dynamics 365を導入することで標準化された業務やガイドラインを徹底することができ、人為的ミスの削減、業務・経営データの可視化、監査関連業務の軽減など、多くのメリットが期待できます。 まとめ Microsoft Dynamics 365には、内部統制の強化や監査プロセスの合理化を実現するための豊富な機能が備わっているため、本社要件への対応のみならず、顧客や取引先との信頼性強化を目指す企業にとって、強い味方となります。常にビジネス環境が’変化し続ける中、Dynamics 365 のようなソリューションを導入することは、市場での優位性を確保するためにも、不可欠となるでしょう。 より内部統制の強化や監査プロセスを合理化する準備はできていますか?
多くの企業ではMicrosoft Dynamics 365のような新しいERPシステムを導入しても、業務の効率化に改善の余地があると感じています。Dynamics 365は複数の部門のデータを統合する一方で、データ入力などの作業負担が増加し、従業員の負担が増えている可能性があります。本ブログ記事では、RPA(Robotic Process Automation) がどのようにこれらの課題を解決し、業務効率を劇的に改善する方法をご紹介します。 RPA (Robotic Process Automation)とは? RPA (Robotic Process Automation)とは、人間の行動を模倣し、ルールに基づいて反復作業を自動化するソフトウェア技術です。RPAはデータ入力、請求書処理、レポート作成などの手間のかかる作業を、迅速に行ってくれるデジタル・アシスタントです。RPAを導入することで、手作業をできる限り削減し、重要な分析、迅速な意思決定、創造的作業など、より企業にとって価値の高い活動や作業に時間を使うことができます。あらゆる業界業種の企業における効率性、正確性の向上、コスト削減へと繋がります。 AIとRPA: 違いを理解する 人工知能(AI)とRPA (Robotic Process Automation)は、どちらも日々の作業を自動化するものですが、両者には明確な特徴と適用領域があります。 RPAは、あらかじめ決められたルールや意思決定構造に従うように設計されているため、機械学習や人工知能を必要としていません。AIとRPAの主な違いとしては、AIがインテリジェンスを必要とする認知タスクに重点を置いているのに対し、RPAは定型的な手作業の自動化に重点を置いている点にあります。 主な違いは以下の通りです: 使用目的 : 特徴 : 学習方法: 使用例 : AIとRPAの連携 AIとRPAは一見違うもののように思えますが、両者を連携させることでより生産的な自動化システムを可能にします。AIはデータを分析し、RPAプロセスに必要なデータ分析とその構築環境を提供します。RPAでその作業を自動化することで人はよりクリエイティブな領域に人的リソースを割り当てることができます。 AIとRPA の比較表 機能 AI RPA 使用目的 人間の作業を再現 反復作業の自動化 機能 複雑で非構造的なタスク 定義された構造化されたタスク 学習 継続的学習 事前プログラム 使用例 顔認識やチャットボット データ入力や請求書処理 関係 補完的 RPAとDynamics 365の連携でワークフローを自動化 […]
交渉プロセスとセールスの改善 Calsoft Systemsは、Microsoft Dynamics 365 for Sales(CRM)の導入をお手伝いしています。皆様の営業の強化や自動化による営業力強化導入をサポートさせていただいております。弊社ではお客様に合わせたSFAソリューションを提供することで皆様の顧客情報や営業活動を効果的な管理、顧客満足度4や成約率の向上、そして会社としての売り上げ及び利益の向上に貢献します。 こちらの記事では、Microsoft Dynamics 365のSFA(Sales Force Automation)のコア機能を提供するMicrosoft Dynamics 365 for Salesについて解説します。 SFA(セールス・フォース・オートメーション)はどのように役に立つのか? CRMシステムのメリットは幅広く認識されていますが、セールスフォースオートメーション(SFA)の実用性は十分に理解されていないケースが多いです。 それに伴い、各部門で「入力の負担が増える」「データを有効活用できない」「アプリケーションが多すぎる」といった不安の声も聞きます。こういった懸念点に対しては、導入時の設定などだけでなく、実装後のシステムの最適な利用の1つの鍵になってきます。 実際、業務は企業によって異なるため、単にシステムを導入するだけでは充分でないケースもあります。ここでは典型的な課題をいくつか紹介します。 データが蓄積されない 課題の1つとして、CRMシステム内のデータの蓄積が思ったようにされていないということがあります。データ分析は営業力強化の重要な要素になってきますが、データ入力の煩雑さから営業担当者が充分な情報を入力しないまま終わってしまうこともあります。 その結果、データが蓄積されず、顧客分析ができなず活用されないという悪循環が生まれます。 Microsoft Dynamics 365では、データ入力をより直感的かつ簡易的に行う機能を備えており、貴重な営業情報のデータ入力や取集をサポートします。また自動化されたデータ分析により、営業チームは新しい営業やそのアプローチのアイデアなども得ることができ、e営業効果の強化や成約率の向上をすることができます。 通常の営業業務の障害に 既に多くの業務を抱えている営業担当者が、データの更新に過度に時間を費やしてしまい、本業である顧客対応に時間を割くことができなくなるというケースもお聞きします。 Dynamics 365 for Sales は、日常の営業タスクの障害になる入力作業を抑えることができ、またSFAのメリットを営業のメンバーが理解することでこの課題を克服しています。このセールスフォースオートメーション(SFA)機能は、日常的なプロセスを自動化ながらSFAのデータも有効活用することで営業担当者の最も重要な顧客との有意義な関係構築に集中できるようにします。 業務の個人依存化 さまざまな理由から、ビジネスや営業プロセスは簡単にブラックボックスになり得ます。特定の営業担当者の個人メモ、経験や直感に頼りすぎてしまうケースが見受けられます。 これは、システムを標準化やデータの共有をしようとするときに障害になる可能性があります。 過度な個人営業依存を回避するために、Dynamics 365 は個々人の営業アプローチだけでなくとベストプラクティスを基に標準化されたプロセスのバランスよく提供できるシステムとなっています。構造化されたフレームワークを使用することで、販売プロセス全体の一貫性を維持しながら、個々の営業担当者の専門知識の恩恵を受けることができます。 SFA(Sales Force Automation)をフル活用 Dynamics 365 for Sales には新規顧客獲得だけでなく、長期的なな関係を構築し、より効果的な営業活動をサポートする機能が詰まっています。 実際、Dynamics 365 にはCRM の案件管理としての機能だけではなく、下のようなセールス フォース オートメーション (SFA) の機能も備わっています。 会社全体で一貫した顧客サービス […]
多くの企業にとって、業務に最適なシステムを選定することはとても重要なことです。しかしそれと同時に最良のパートナーを選ぶことも非常に重要になっていきます。そんなあなたのパートナーが会社のビジネスニーズをきちんと理解し、オペレーションを効率化させ生産性を最大化するためのシステムを実装・導入・サポートする責任を請け負うからです。このこのブログ記事では、あなたにとって最良のMicrosoft Dynamics パートナーを持つことのポイントや重要性について記します。 マイクロソフトダイナミクスパートナーの役割 Dynamics 365、Dynamics NAV、Dynamics AX、またはDynamics GPなどを利用する場合,認定されたマイクロソフトダイナミクスパートナー(D365パートナーと呼ばれる)とのパートナーシップはERPソリューションを最大限に活用するために必要不可欠です。なぜなら彼らは必要なサポート、トレーニング、および技術的な専門知識をユーザー企業に提供する大切な役目を担っているからです。 現在のマイクロソフトダイナミクスパートナーVAR) に不満をいだいている場合の対策の変更を検討されている方へ 様々な理由によりマイクロソフトパートナー(VAR- Value Added Reseller)に不満を持っている顧客企業は一定数存在しています。その場合、適切な時期を考慮しながらVARの変更を検討することが必要となります。まずパートナーを変更する理由は企業によりさまざまですが、パートナを変更する最も代表的な理由は以下の通りです: Microsoft Dynamicsパートナーの変更方法とプロセス Microsoft Partner of RecordまたはVAR (Value Added Reseller)を変更するプロセスは至ってシンプルです。 まずは新しいMicrosoftパートナー(VAR)候補に連絡を取り、その会社が提供できるサービスについて情報を収集しましょう。現在のパートナーに対して改善したい点や、新しいパートナーに期待していることを質問などを重ねながら評価していきましょう。その上で、最も重視する点から順番にあなたにとってより良いパートナーシップになるかどうかを判断していきます。 Dynamicsのパートナー(VAR)の選定が完了と同時に、今後のサブスクリプションの支払い先などはMicrosoftアカウントからオンラインで変更可能です。新しいパートナーからの簡単なフォームに記入するだけでVARと支払い先も変更することができます。 クラウド・サブスクリプションのパートナーを変更する オンプレミス・ソリューションのパートナーを変更する VAR変更フォームに記入と署名をして、パートナーもしくはご自身の会社からマイクロソフトに提出します。更や提出に一切費用はかからず、提出された書類はマイクロソフトによって通常1日程度で対応されます。 当社へVARの変更を依頼する方法 まずは、件名に “VAR Change Request “とご記入の上、info@calsoft.com までEメールをお送りいただくか、1-888.838.8422までお電話ください。 フォームの中でのこれまでのパートナーに変更を知らせるかどうかも選択できます。選択した場合、マイクロソフトは、元のパートナーへ変更が行われたことをメールで通知しますが、新しいパートナーの詳細などについては開示されません。 パートナーが、お客様のDynamics GP、Dynamics 365、Dynamics AX、Dynamics Navなど、マイクロソフトのERPシステムにアクセスする場合、認定パートナーである必要があるため、通常サポートを依頼するパートナーがVARとして登録する必要があります。 Microsoft ゴールドパートナのカルソフトについて マイクロソフトゴールドパートナであるCalsoftが行なう導入・サポートの特徴: 新しいMicrosoft Dynamicsパートナーを検討しておられる場合、お気軽にご連絡ください。ミーティングや話をする中で、Calsoftがお客様のニーズにお応えできるかどうかを確認いただき、その先に進む場合は、もちろんパートナー変更のプロセスをも含め全て責任をもってサポートいたします。マイクロソフトのゴールドパートナーであり、2020年、2021年、2023年にマイクロソフトUSパートナー・オブ・ザ・イヤーを受賞したカルソフトは、Microsoft Dynamics、AzureやMicrosoft 365などのマイクロソフトクラウド、Power Automateなどのマイクロソフトのサブスクリプション、Windows Serverなどのライセンスに関する卓越したカスタマーサービス、トレーニング、サポートが高く評価されています。 ご連絡お待ちしております。
年々AI(人工知能)の需要が高まっており、これまでに広く使用されているビジネスアプリケーションと互換性のあるAIツールが次々と登場しています。マイクロソフトは、さまざまなビジネス機能と対話可能なAIが備わっている最新のアプリケーションであるMicrosoft Dynamics 365 Copilotを発表しました。この大変革新的なツールは、ユーザーがより重要なタスクにより多くの時間を割くことで、組織の効率性を高めることができます。このブログ記事では、Copilot for Business Centralのコンセプトやそのメリット、そしてCopilot for Business Centralがどのようにビジネスに変革をもらたらすのかについてご紹介します。 Microsoft Copilotとは? Microsoft Copilotは、大規模な言語モデル(LLM)を利用し、AIを活用した文章作成などを主に行える生産性向上ツールです。現在、CopilotのAI機能は、Viva Salesや、カスタマーサービス、顧客情報分析、マーケティング、サプライチェーン管理、Business Centralなど、さまざまなMicrosoft Dynamics 365アプリケーションで利用可能になっています。 Dynamics 365 Copilotの仕組み Dynamics 365 Copilotは、Dynamics 365アプリケーションとシームレスに連携しており、ユーザーにリアルタイムのインサイト、コンテキスト認識、ナレッジベース統合を提供します。自然言語処理を活用してユーザーのニーズを理解し、関連する情報を適時提供します。 データ駆動型の基盤 Copilotは、ドキュメント、電子メール、カレンダー、チャット、ミーティング、連絡先など、さまざまなコンテンツソースを利用します。このような豊富な情報源から、現在の対話のコンテキストを理解することで、関連性の高い情報やコンテキストなどを考慮し的確な応答や回答をします。 強力なセキュリティ統合 Copilot はMicrosoft 365とシームレスに統合された、強力なセキュリティフレームに基づいて構築されています。この統合により、企業のセキュリティ、コンプライアンス、ポリシー、プロセスへのアクセスの安全性を確保し、内外の潜在的な脅威から保護されます。 データの保護 Copilotは、Microsoftが通常顧客データの保護に採用しているのと同じ技術を使用しています。テナント内のアクセス許可モデルにより、データの安全性が保たれ、漏洩や漏えいが防止されます。 シームレスなアプリ統合 Copilotは、Microsoft Dynamics 365との統合だけでなく、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teamsなど、日常的によく使用されるMicrosoft 365(旧Office 365)のアプリケーションともシームレスに連携します。この連携により、すべてのプラットフォームで一貫した反応や動作が保証され、全体的な業務効率が向上します。 常に進化する能力 Copilotは、常に進化して新しいスキルを習得できるように設計されています。Copilotは現在、プロセスの作成、要約、分析、コラボレーション、業務の自動化などが可能ですが、その他に例えばCRMシステムと連携して必要なデータを抽出することなども可能です。Copilotが進化するにつれて、今後さらに高度なタスクやクエリを処理できるようになります。 Copilot の機能 Dynamics 365 Copilotは、現在のDynamics 365 Business Central内のみの機能を補強するだけでなく、Dynamics 365 Customer Service、Customer Insights、Marketing、Supply Chain Managementなどの機能にも対応しています。以下はその一例です: […]
Microsoft Dynamics 365は、企業の業務効率化、顧客エンゲージメント、全体的なビジネスパフォーマンスの向上を支援することを目的としたビジネスアプリケーションです。中小企業において、またグローバル企業においてでも、Dynamics 365 (D365) は業務の様々な面を改善するためにソリューションとなります。一方 で、投資対効果を知るためにも、まずMicrosoft Dynamics 365の価格とライセンスモデルを理解することも必要です。今回本ガイドは価格およびライセンス体系を分かり易く説明し企業の業務とビジネスにとってプラスになる決断を下すために必要な情報を提供することを目的としています。 Microsoft Dynamics 365とは? Dynamics 365 の価格について詳しく説明する前に、まずDynamics 365 がどのようなもので、何を 提供するのかを理解することが重要です。Microsoft Dynamics 365 は、財務、業務、顧客などの管理を支援するために設計された統合ビジネス アプリケーションです。このアプリケーションには、Dynamics 365 Finance and Operations(現Dynamics 365 Finance and Supply Chain Management)、Dynamics 365 Business Central、Dynamics 365 Sales、様々なビジネスニーズに合わせたアプリケーションが含まれています。 Dynamics 365 Finance and Operations(SCM)の 価格 Dynamics 365 Finance and Operations(SCM)は、財務会計、サプライチェーン、製造プロセスの管理に特化した統合基幹業務(ERP)ソリューションです。一般的にDynamics 365 Finance and Operations(SCM)の価格設定は、あらゆる規模や業種の企業の多様なニーズに対応するようにデザインされているため、大企業向けのプロジェクトでは、設定などに複雑な作業が伴う場合があるエンタープライズERPです。下にあるように、ライセンス・クラウドのコストもDynamics 365シリーズの中では最も高い。 […]
適切なERPシステムを選択することはビジネスプロセスの生産性を向上に繋がります。ERPを選択する要件は通常複雑で、様々な要素が関わってきます。 数多くのERPベンダーやソリューションから正しい選択をすることは大変骨の折れる作業です。このブログ記事では、ERPベンダーとパートナーの選択基準、ERP選択プロセス中に尋ねるべき質問、およびERP選択コンサルタントの役割について掘り下げます。初めてのERP導入を検討されている場合でも、既存のシステムのアップグレードを検討している場合でも、このガイドがERPソフトウェアの選択の一助になれば幸いです。 1. ERP導入理由の定義 ERPシステムの選び方: ERPシステムを導入する理由を定義することは、ERP選択プロセスの方向性を決定する基本となる重要なステップです。 一番初めになされるべき質問は、ERPシステムで何を達成したいかということです。 適切なERPシステムを選択する上で、ビジネスニーズの見極めは必要不可欠です。これらの要因を評価することは、ERPシステムの選択プロセスの基礎となります。 具体的には、導入の目的やERPシステム求める機能のリストを作成が重要となってきます。既にERPシステムを使用している場合は、現状の評価から、組織の生産性を向上させるために必要なシステム的またそれ以外の取組みや追加機能の選定が重要になってきます。 既存のERP持っている場合のチェックリスト: ERPシステムを初めて導入する場合のチェックリスト: もっと読む:なぜあなたの企業にERPソリューションが必要なのか (calsoft.com) 参加チームの選定 ERP導入に際してチーム全体がプロセスを認識し、考えやニーズをインプットできる環境というのはとても重要になってきます。 ERPの選択は、関連する部門とチームメンバーが共同で行う必要があります。。具体的にはさまざまなチームとのコミュニケーションや聞き取りを通して既存のプロセスを見直し、そしてビジネスで改善できる点をよりよく理解します。またERPのデモを行う際は、チームメンバーを会議に含め、ERPが各部門のビジネスや生産性にどのように役立つかについて一緒に話し合うことも重要です。 ここでは、いくつかの重要事項とステップをご紹介します: ERPを最大限に活用するためには、各フェーズではじめから適切な人材を巻き込むことが非常に重要です。このアプローチによりERPソリューションが技術要件と組織の実際のニーズの両方を満たし、最終的に実装を成功に導くことができます。 もっと読む:米国でのERP導入プロジェクト成功の秘訣–社内での協力体制 – Calsoft Systems | ERP, Network, IT Services 3. 信頼できるERPパートナーを見つける 社内要件を整理した後は、次のステップは信頼できそうなERPソフトやベンダーのリストを作成することです。作成したERPの要件と目標に沿って、ソフトの選定プロセスに進め、信頼できる導入パートナーも見つけましょう。 有名なERPソフトには、Microsoft Dynamics、Oracle、Infor、SAPなどがあります。これらのERPは、さまざまな業界やビジネス規模に合わせたさまざまなERPソリューションを提供しています。 ERPパートナーとその役割 Microsoft Dynamics 365などの大規模なERPソフトベンダーは、多くの場合、ERPパートナーのネットワークと連携します。これらのパートナーは、ERPソフトウェアの販売だけでなく、導入・実装とサポートをしています。ERPパートナーとの選定と契約は、ERPの選択において、最も重要な事項の1つになります。ERPパートナーからは、次のような情報やメリットが得られます。 ERPパートナーの選定基準 最適なERPパートナー選定には様々な重要な要素があります。そのような要素をここで簡単に紹介いたします。 ERPベンダーとパートナーのリストを作成したら、実際のミーティングをセッティングし、相手の得意分野、人材や実績などを知ることから始めます。ミーティングを通して自分たちのニーズを満たす知識、機能や特徴、またERPの価格体系、モジュールなど、ERPの選択に必要な情報をできる限りの情報を得ましょう。 ERP選択プロセス中にベンダーに聞くべき質問 ERPベンダーを評価する際には、ベンダーや製品を充分理解また評価するために具体的な質問が良い方法です。ここでは、いくつかの質問や確認事項をご紹介します。 ERP選択チェックリスト ERPの選択において、次のチェックリストをご参考にしてください。 もっと読む:ERPベンダーの選び方 (calsoft.com) まとめ 正しいERPソフトウェアの選択の大枠を理解するために、まずERP選択のチェックリストをご確認ください。このチェックリストは、目標の定義、主要な利害関係者の特定、ベンダーの調査及び評価、TCOとROIの計算などを選定に必要な概要が理解できます。また、長期的な事業成長計画を検討することの重要性と、必要に応じてERP選択コンサル(やコンサルタント)の利用もご検討できます。 最適なERPシステムの選択は、充分な検討と戦略的なアプローチを必要とする時間のかかる作業です。それを簡単に整理すると次のようなまとめになります。まず目的と目標を定義し、現状とニーズを整理し、適切なチームを巻き込み、最適なERPソフトとパートナーを最終的に選びます。ERPソフトと信頼できるパートナーを選択し、導入を成功させることは、長期的な組織とビジネスの成長向けての避けて通れない道と言うことができます。 ERPの選択について詳しく知られたい方はこのブログ内のリンクからご確認ください。 もっと読む: ERPを最も有効化できる業種 (calsoft.com) ERPコンサルタントを選ぶ際に必要な8つの質問 (calsoft.com) Dynamics 365:Business […]
高い競争力を求める企業にとって効率的なサプライチェーンマネジメントは重要な差別化要因のひとつとなっています。さらに、企業が常に成長するためには業務プロセスの合理化、在庫レベルの最適化、顧客満足度の向上などがは、持続的な成長に不可欠です。Microsoft Dynamics 365 Supply Chain は、サプライチェーン プロセスを最適化するためのツールです。卸販売、製造、サービスなどを含め様々な業界・業種のニーズに対応可能なプラットフォームです。このブログ記事では、Dynamics 365 Supply Chain Managementについて、その標準機能と、Dynamics 365 FinanceやSalesといった他のMicrosoftアプリケーションとのシームレスなデータ連携の方法について掘り下げていきます。なお、Dynamics 365 Supply Chain Management は、Dynamics 365 Finance and Operations (Dynamics 365 FO) やDynamics 365 Finance and Supply Chain Management (Dynamics 365 F&SCM)と呼ばれることもあります。Dynamics 365 Finance and Operations (または Dynamics 365 Finance and Supply Chain Management)は、その統合されたプラットフォーム内に経理・財務管理、サプライチェーンマネージメントなどの機能を包含し、エンドツーエンドのビジネスプロセス管理をより高いレベルに効率化します。 Dynamics 365 Supply Chain Managementとは? Dynamics 365 Supply […]
ERPシステムにおいても、セキュリティ機能は、組織や企業が企業機密データの漏洩や外部からの攻撃から守るために非常に重要です。ERPシステムの1つの大きな目的としては、さまざまな部門からのビジネスデータを1つのアプリケーションに一元化し、ビジネスの業務プロセスをより効果的に管理することがあります。しかし、一括管理できる利点がある一方、1つの場所に機密データを集約することは、サイバー犯罪者にとって魅力的な標的にもなりうることを意味します。 ERPセキュリティの重要性を認識すること、潜在的な侵害に対して組織を強化するための第一歩となります。包括的なセキュリティ対策を実施することにより、サイバー攻撃から多くの重要なビジネスデータを保護できます。 ERPデータセキュリティの重要性 ERPソフトウェア内の情報やデータは、財務記録から顧客データ、サプライチェーン情報から生産関連の詳細データまで、重要かつ機密性の高い情報保有しています。データセキュリティを強化するために、企業は内部および外部のサイバー脅威を理解し、保護するためにサイバーセキュリティの知識を習得する必要があります。 多くの企業は、サイバー攻撃から企業を守るために企業が利用しているERPのサイバーセキュリティの取り組みを更に強化もしています。サイバーセキュリティの重要性を認識し、企業は高度な技術への投資、潜在的なリスクのより深い理解、内部および外部のサイバー脅威を特定し、対策・対処方法の強化させています。 また、人為的ミスは、プライバシーとデータ侵害になる原因の1つです。例えば、偶発的なデータ漏洩、設定ミスのアクセスコントロール、機密情報の誤って共有することなどがあげられます。したがって、ERPソリューションの安全性とそれらを収容するデータの安全性を確保する責任は、ERPプロバイダーやIT部門だけでなく、実際にシステムを利用するユーザーにも及びます。 ERPセキュリティチェックリスト ERP上のセキュリティを確立するには適切な権限やアクセスコントロール設定することが重要です。またERPソフトウェアの潜在的なセキュリティリスク減らすには、従業員やユーザーの包括的な理解の向上やトレーニングを実施するなども必要となります。更に機能面の対応例として、2段階段階要素認証を実装し、ソフトウェアおよびセキュリティの更新を頻繁に行うことなどで、そのリスクを減少させることができます。以下はERPセキュリティを維持するための主にすべきことの主な例を簡単にリストします。 もっと読む:9 Simple Cyber Security Rules To Remember クラウドERPの利点 クラウドERPでは、セキュリティ管理のコストを軽減可能です。クラウドプロバイダーはクラウド環境は、通常大きな投資を基に、先進のセキュリティテクノロジー、コンプライアンス認証、およびインフラストラクチャの保護されたデータセンターでホストされいます。但し、クラウドERPのセキュリティはプロバイダーだけにかかっているわけではありません。クラウドERPを採用する企業は、ERPセキュアログインの作成、ユーザーアクセスの厳格な制御、ソフトウェアの更新、従業員のトレーニングなど、セキュリティ周りの追加のコントロールを行う必要があります。 クラウドERPの安全性 企業がクラウドベースのソリューションの利点を探る中で、クラウドERPが安全かどうかという疑問は依然として適切なものです。クラウドERPシステムは確かに強固なセキュリティ標準を遵守していますが、データ保護の確保には多面的なアプローチが必要であることを認識することが不可欠です。 クラウドERPシステムは、その柔軟性、拡張性、アクセスのしやすさで注目を集めています。クラウドERPシステムは、いつでもどこでも重要なビジネスデータにアクセスできる利便性を提供し、効率性とコラボレーションを促進する。クラウドERPシステムには優れたセキュリティ基準が備わっており、通常、プロバイダーがインフラを保護するために高度なセキュリティ技術、コンプライアンス認証、専任チームに多額の投資を行う安全なデータセンターでホストされています。 しかし、クラウドERPのセキュリティはプロバイダーだけの責任ではありません。クラウドERPを利用する組織は、ERPのセキュアなログインの作成、ユーザーアクセス、ソフトウェアのアップデート、従業員のトレーニングなど、セキュリティに関する追加のコントロールを実施する必要があります。 もっと読む:クラウドERPが軽減する7つリスクとその方法 (calsoft.com) Dynamics 365 の安全性 マイクロソフトのクラウドベースの製品、Dynamics 365 Business CentralやDynamics 365 Finance and OperationsなどのERPシステムは、独自のクラウドプラットフォームであるAzure上でホストされています。 また、マイクロソフトはMicrosoft Cyber Defense Operations Centerを運用しており、セキュ リティエキスパートとデータサイエンティストによって管理されており、その施設では、Microsoftのクラウドインフラストラクチャを保護し、常時外部からの脅威を検出し、速やかにその対応をしています。マイクロソフトでは、ユーザーとそのデータ情報のセキュリティを保護するために年間10億ドル以上を投資しています。 もっと読む:Dynamics 365 security – Dynamics 365 | Microsoft Learn Dynamics 365セキュリティーモデル Dynamics 365は、データの機密性をあらゆるレベルでセキュリティフレームワークを提供しています。ユーザーやその階層に基づいて、データアクセスの許可、権利、制限を構造化できます。 D365 Business […]
統合基幹業務システムERP)は、様々なビジネス機能や業務の合理化を支援する統合的な管理システムです。自社に適切なERPソフトウエアを選択するには、費用や要件などに基に予算を決める必要があります。このブログ記事では、ERPシステムのコストに関連する要因を考えながら、あなたの企業に新しいERPソフトウェアの予算作成に必要な情報をご紹介します。 費用構成要素とそのコスト内容を明確に理解することで、あなたの企業に適したERPソリューションを選択する際に、十分な情報に基づいた意思決定ができるようになります。 ERPソフトウェアのコスト内容を理解する ERPソフトウェアの費用は、各ビジネスに固有のいくつかの要因に基づいて大幅に変化する可能性があります。さらに、正確な見積もりを決定するには、以下の側面を考慮することが不可欠です: 1.ビジネスの規模と複雑さ:あなたのビジネスの規模と業務の複雑さは、ERP導入のコストを大きく左右します。より複雑なプロセスを持つ大規模な組織は、より広範かつカスタマイズ可能なERPシステムを必要とする場合にはより高い費用になる可能性があります。 2.ユーザーの数: ERPシステムにアクセスするユーザーの数は、ライセンス費用および実装コスト(組織やフローの設定、トレーニングやテスト)に影響を与えます。一般的に、ERPベンダーは、ユーザー数ごとに費用が発生するユーザーベースの価格設定になっています。現在および将来的にシステムへのアクセスを必要とするユーザー数やそのタイプを考慮することが重要です。 3.カスタマイズ要件:すべてのビジネスは自社特有の要件を持っており、ERPソフトウェアのカスタマイズは、特定のニーズを満たすために必要な場合があります。カスタマイズは、マイナーな微調整から大幅な変更にまで及ぶ可能性があり、それはERP導入の全体的な費用に大きな影響を与える可能性があります。より広範で多くのカスタマイズが必要な場合は、より高いコストになります。 4.機能とモジュール:ERPシステムは通常、財務、販売、在庫管理、人事などのさまざまなビジネスプロセスをサポートするように設計されたモジュールや機能を提供しています。必要な機能や追加モジュールは、ERPソフトウェアの導入コストを増加させます。 ERPソフトウェアの予算 新しいERPソフトウェアの下調べを開始する前にまず凡その予算を設定すると良いでしょう。まず自社に合ったERPソフトウェアの大小によって、多くのソフトの中から、その候補とそのERPパートナを絞ることができます。 ここでは、ERPの予算を効果的に計画するためのステップ毎のアプローチをご紹介します: 1.あなたのビジネスニーズや要件の決定:あなたのビジネス要件の洗い出しと評価をし、大まかにERPシステムの中で行うのに必要な主要機能やモジュールを決めます。優先順位含めてどのプロセスを合理化し、どの分野の業務改善が必要かも判断します。この評価は、適切なERPソフトウェアを選択するための基盤となります。 2.ERPプロバイダーの調査:自社のビジネスニーズに合うERPメーカーやベンダーを選定するために、様々な調査を行う必要があります。提供可能な製品やサービスを調査し、ソフトの評価もオンラインなどでできる限り確認し、使用企業や市場での評判も評価します。自社の業界での実績や導入事例など、導入に成功した実績のあるベンダー含めた項目で評価をしていきます。 3.見積りと提案の依頼: 候補に挙がったERPメーカーやベンダーに連絡し、要件に基づいた詳細な見積もりと提案を依頼します。その際、ユーザー数、必要な機能、カスタマイズ要件など、自社のビジネスに関する包括的な情報を提供しますそうすることで、メーカーやベンダーはその会社のニーズに合わせた正確な見積りを提示できるようになります。 4.トータルコスト・オブ・オーナーシップ(TCO)の考慮:初期ソフトウェア・ライセンス費用はERP予算の重要な要素ですが、システムに関連する長期的な費用を考慮することも重要です。これには、クラウドなどの利用料、年間保守料、継続的な技術サポート費用、潜在的なハードウェア費用などが含まれます。TCOを評価することで、全体的な投資額とその対効果を把握することができます。 5.専門家の指導:要件や見積りなどの内容に不安がある場合や、さまざまなERPオプションの評価や選定にサポートが必要な場合は、コンサルタントやコンサルティング会社などの専門家に依頼することを検討しましょう。ソフト選定やERPの領域で豊富な経験を持っており、情報に基づいた意思決定を支援するための貴重な情報分析を提供できるコンサルティング会社やERP選定パートナーを見つけることができます。 ERP費用比較例 前述したようにERPの正確な費用を算出するにはビジネスニーズを理解する事が重要です。与事業規模、ユーザー数、カスタマイズ要件、企業の複雑さなどは、さまざまな要素がERPコストに影響を与えます。 このブログ記事では、実際にカルソフトで導入したMicrosoft Dynamics GPやMicrosoft Dynamics NAVなど、中小企業向けのERP導入にかかったるおおよその費用をそのオンプレミスユーザー数を目安にしながらご紹介します。