ERP市場は規模が大きく、数多くあるERPの中から自社に合ったERPを選ぶことは容易ではありません。そこで、本稿ではERP市場をけん引する大手ベンダーであるマイクロソフト社の主要ERP、Dynamics 365 Finance and Operation(SCM)、Dynamics 365 Business Central、Dynamics GPそれぞれの概要と、簡単な比較表もご紹介します。ERPの概要比較のために参考にしてください。
小規模だった会社が成長するにつれ、従来使用していたシステムでは、変化するビジネスニーズや、増加する処理データに適応することが困難な場合が多くあります。そうすると、多くの企業が課題を解決するべく、会社のニーズに合わせて新しい会計・ERPシステムへの導入を検討します。
ERP導入プロジェクトは多くの企業にとって大仕事であり、その大仕事を任せるERPベンダー選びは、プロジェクトの成否を分ける分岐点となります。導入企業は、ERPベンダーと共に予算やニーズに適したERPを選定するだけでなく、多くの場合、要件分析から稼働後のサポートまで多くの作業を共に行います。 この記事では、(1)自社に合ったベンダー選定、(2)プロジェクトの遂行方法という観点から、ERPの導入を決断し、ベンダー選びをしている企業が自社に合ったベンダー選定を行う際に確認するべきポイントをチェックリストとして書きました。自社に合ったベンダー選定を行う一助になれば幸いです。
そもそもクラウドERPとは何なのか、オンプレミスERPとの違いは何なのかということについてご説明します。クラウドERP・オンプレミスERPの違いや特徴、それぞれのメリットなどを理解し、導入企業に最適なERPを選定する参考になれば幸いです。
この記事は、ERP導入ガイド ポイント2:ERPにかかる費用の続きの記事です。前回の記事では、Microsoft Dynamics GP、Microsoft Dynamics NAVおよびDynamics 365などの、中小企業向けERPを導入した際にかかるおおよその費用を紹介しました。そこで、今回の記事では同じ3社の例を使用し、ERPを導入した際にかかる期間について解説します。
ERPの導入費用は、利用するユーザー数や利用機能、会社の規模などにより大きく異なるため、導入前におおよその費用算出ができないという企業は多いと思います。そこで、今回の記事では一般的な例として、Microsoft Dynamics GPおよびMicrosoft Dynamics NAVなどの中小企業向けERPを導入した際にかかる、おおよその費用を、ユーザー数を1つの目安にしながら下にいくつかのケースを紹介していきます。
ERPを導入すると、業務効率化の実現、データ管理の一元化が実現可能となり、企業経営に多くのメリットをもたらします。ERPのメリットを最大限に活かすためには、企業に適したERPを選ぶことが重要ですが、数多くあるERPの中からビジネス要件に合ったERPを選ぶことは容易ではありません。そこで、今回の記事では、最適なERPを選ぶときに考慮するべきポイントをご紹介します。
カルソフトは、2020年7月15日、マイクロソフトが主催する、“2020 Microsoft US Partner Award”において、ビジネスアプリケーション部門:Dynamics 365 Business Centralの米国No.1パートナー企業に選ばれました。
ERPの導入プロジェクトを米国で行う際によくあるチャレンジ、そして成功に導く為に不可欠な、社内での協力体制などについて紹介します。
Dynamics 365にまつわるBIツールで、どのようなデータ取得が可能か紹介します。